
練行足チャートとはどんなチャートか、
どんな特徴があるのか、
どうしたら使えるかなど、順にみていこうか

30日間 すべての高度な機能を
\ 完全無料で入手!! /
>使い方<をみる
#TradingView
練行足チャートとは?
練行足チャートとは、日本で開発された非時系列のチャートです。
日本人投資家に愛用されているローソク足チャートは時間の経過に併せて新たな足が形成されていく時系列チャートですが、
練行足チャートのように一定の値動きがあった場合にのみ新しい足を形成していくチャートが非時系列チャートです。
ココがおすすめ
値動きのみにフォーカスされていることで1本の足の長さが一定で変わらず、価格の方向感がわかりやすくトレンド把握がしやすい
というのが練行足チャートの特徴です。
練行足チャートはどこで使える?
練行足チャートは、チャート分析記事でもすっかりお馴染みのTradingView で提供されています。(Pro+プラン 以上の契約者が対象)
\TradingViewで練行足チャートを使う/
MT4で表示したい場合は、OANDA 社が提供している「Oanda Renko Chart」インジケーターを導入することで使えるみたいです。(同社MT4東京サーバ 利用者が対象。デモ口座はNG)
\OANDA MT4で練行足チャートを使う/
使いやすさ、見やすさ、チャート分析ツールとしての拡張性などを総合的にみて、TradingView の利用が断然オススメです。
(OANDA 社は利用口座のひとつとして開設しておくのはすごくオススメです。僕ももちろん開設済みです)
練行足チャートの形成ルール
練行足は一つのブロックの値幅を初めに決め、その値幅分以上が同じ方向に動くと次の足が形成されます。
進行している方向の2倍以上の逆行値動きがあったときに反転とみなされ、陽線と陰線が入れ替わります。
値幅決めの方式
(※TradingView で解説します)
値幅を決めるときは「ボックスサイズの計算方式」で「従来方式」(Pips数で指定)か「ATR」かを選択します。
ちなみに僕は、ボラティリティに併せた値幅を設定できるというメリットがある「ATR」方式を採用しています。

TradingView のチャート編集画面
まとめ
トレードをしていると、誰もが一度は「買っても売っても勝てない」ことを経験してきたかと思います。もちろん僕自身もその経験者のひとりです。
その一番の原因は何でしょう?
いろいろあるかとは思いますが、「誤ったトレンド判定(自己都合解釈を含め)に基づいたトレードの繰り返し」が間違いなく原因のひとつです。
時間の経過要素を取り除き、値動きのみにフォーカスされた練行足チャートを使いこなすことでくっきりとしたトレンドを見極めることができ、上手なトレンドフォロワーになれるはずです。
その一助になれればとの思いから、練行足チャートを用いた相場分析記事をこれからも積極的に発信していきます。
僕の発信記事があなたの相場動向予想にお役に立てればうれしいです。
これからも楽しく相場分析をしていきましょう!
スポンサード・リンク